これからのリーダーシップのカタチ

GW前半は中四国と関西のETロボコン勉強会に参加しましたが、色々なチームのリーダーの方とお話ししました。
f:id:tamagawaconan:20130508235242j:plain

過去にリーダー経験のある方、今回はじめてリーダーを務める方さまざまでしたが、皆さん色々なことで悩まれていてとても興味深かったです。いくつか紹介させてもらいます。

  • 「先輩たちがCS大会に出たりモデルで賞をもらっているので、自分にとってはプレッシャーです・・・」
  • 「自分自身の手際が悪くて、メンバーをイライラさせてしまってるんです・・・」
  • 「自分自身は組込み開発の経験が浅く、メンバーの方が実力、実績ともに優れています。なのでどうしても引け目を感じてしまい、リーダーとして自信を持った指示ができないんです・・・」

ふむふむ、確かに気持ちわかります。
先代が優秀すぎたらプレッシャーかかりますし、メンバーのほうが優秀だったりしたらやりづらいですよね。うまく指示を出せないってこともよくありますよね。自分自身も似たような経験あります。

でも・・・リーダーって「すべてにおいて他の方より優れている」必要ってあるんでしょうか?そんな凄い人って、そうはいませんよね?

現実には「リーダーとしての能力や実績」のありなしにかかわらず、リーダーをやらないといけなくなることも多々あります。
「一番年上だからリーダー」「他に適任者がいないから」ということだってあるかもしれません。
昔にくらべると価値観や技術トレンドもめまぐるしく変化していってますから、能力やカリスマ性だけでチームを引っ張っていくのはなかなか難しい時代になってきています。


これからのリーダーのカタチとして参考になるのは、プロジェクト事例紹介でもプレゼンしてくれた、R-GRAY BLACKのリーダー大熊さんのケースだと思います。

リーダーはプログラミングやモデル作成は行わず、事務方に徹するというやり方です。
(あ、大熊さんは能力的にも優れている方です。モデルにおけるアイコンブームを引き起こした方ですからね)
力でグイグイ引っ張っていくやり方ではなく「メンバーが活躍できる場をつくりだし、それをサポートする」という役回りですね。
当然チームとしての目標をはっきりさせ、方向付けをしっかり行うこともされていると思います。

このように、


「道筋を示し、メンバーが力を発揮しやすい場をつくる」


これが一つのヒントになるかもしれませんね。

いわゆる「カリスマ性のない普通の人」でもある程度のリーダーシップを発揮できる。
野球でいうと「豪速球で三振の山を築く」のではなく「打たせてとる」ピッチャーみたいな感じです。


そう、「打たせて取るリーダー」が、これからのリーダーのひとつのあり方ではないかと思っています。


「打たせて取る」ためには、個人の資質(野球でいえば身体能力)ではなく、しっかりした方法論(野球でいえば投球術)が必要となってくると思いますし、色々な勉強や経験も必要でしょう。でも、プロジェクトマネジメントの分野では、普通の人でもマネジメントできるような色々な方法論が展開されていますが、プロジェクトリーダーに関してはこうした方法論は比較的少ないような気がしています。このあたり、今後情報提供できればいいな〜と思っています。